23,24日に東京に飛び
河口湖のキャンプ場で
800人(内子供110人)キャンプに
参加してきました。
テントで寝袋で寝るのも初めて。
キャンプファイヤーもいつぶりでしょうか?
走って、叫んで、汗だくになりながら
たくさんの人とゲームするのも
いつぶりでしょうか?
そして
800人もいれば「色々な方がいるな」
と感じた2日間でもありました。
もちろん私自身も
自分のキャラを客観的に見ることができました。
ちょっと引っ込み思案が出てる瞬間
楽しんでる事を表現できている自分
周りのかたと溶け込もうと無理してる瞬間があったり
反対に自然と仲良くなろうと行動できていたり
無理して楽しもうとしていたり
常に表裏一体なんです。
まさに陰陽ですね。
でも結論
いろん性格の方がいるとわかれば
なーんだ 周りの目を見て生きる必要は
ないんだな!!です。
自分らしくでいいんです。
もちろん、あんな感じの人間になりたいな
と思う人物に出会うと、そこを
目標にするのもいいでしょう。
ただ、自分自身はどうしたい?
すべて自分発信の自分の人生です。
どう思われるかな?
こんなことしたら恥ずかしいな
なんて
考えるだけ時間がもったいないです。
さて、アニマルコミニケーションやっていると
一番わかるのは
ペットの不調はすべて
飼い主の感情次第ということ!!
元気にするのも
病気にするのも
飼い主の感情が左右するのです。
リンクしていると言うべきでしょうか。
ペットだけでなく
子供も、親も、伴侶も、友達も
自分から発する感情で
相手の体の状態、機嫌が変わってくると
いうことです。
これは見えない波動みたいな感じです。
と言うことは
自分がいつも機嫌よくいれば
周りも大事なあの人もあの子も
大丈夫!!と言うことですね。
コメント